住む人がこころ豊かになるまち ~子育て・教育~
子どもたちを産み育てやすい環境をつくり、健康で心豊かなたくましい大人へと育てることは大切な使命だと考えます。わたしたちは、子どもとその子どもを育てる保護者の方へのサポートが重要と考え、子育てを支えるさまざまな支援を行っています。
お知りになりたい情報をメニューから選択してください
ガイドブック
かんまき子育て支援ガイドブック

各種手当/支援資金・助成
児童手当
15歳までの児童を持つ、子どもを育てる全ての家庭に支給される制度です。
・対 象
中学卒業まで(15歳の誕生日後の最初の3月末まで)の児童を養育している方
・支給額
3歳未満…15,000円/月額
3歳以上小学校修了未満 10,000円/月額 ※第3子以降は15,000円
3歳未満…10,000円/月額
医療費補助
◆乳幼児医療費/子ども医療費の助成制度
◆ひとり親家庭等医療費助成制度
中学校3年生の年度末までの子どもを対象とした、乳幼児等医療費助成事業です。けがや病気で健康保険証を使って病院にかかったときの自己負担額から定(低)額一部負担金を控除した額を助成します。
教育支援資金・助成
◆上牧町児童生徒就学援助
経済的な理由によって就学困難と認められる児童生徒の保護者に対し、就学に必要な援助を行っています。
◆生活福祉資金(教育支援資金)
低所得世帯を対象に世帯の自立を図ることを目的とし、無利子で貸付けを行う制度です。
子育て支援拠点
交流の場

子育て中の母親がゆっくり休みたいときや病気や用事で子どもを見ることができないときなどに、地域の子育てサポーターが子どもの託児を行います。
◆おひさま広場
0歳児、1歳児、2・3歳児ごとのクラスで、ふれあい遊びやリズム遊び、季節の行事など親子で充実した時間を過ごすことができる子育て支援拠点です。
◆サロンぽけっと・出張サロンぽけっとアピタサロン
就学前の子どもとその親を対象とした、ゆったりとくつろぐことができるサロンです。
サポート体制

保護者の疾病その他の理由により家庭において養育を受けることが一時的に困難となった児童に、児童福祉施設等において一定の期間、養育又は保護します。
◆病児 病後児保育
集団保育を受けることができない病気や病気回復期の子どもをご家族のかたがお仕事などで育児や看護ができないときに安心して一時的にお預かりするサービスです。診療所の医師が見守るなか、看護師、保育士がお子さまをお預かりしています。
※対応施設:病児保育園「ぞうさんのおうち」
◆一時預かり
保護者の急用、お仕事、お買いもの、趣味、リフレッシュなど、様々な理由でご利用いただけます。
※対応施設:やまびこ保育園/子どもの森上牧園
◆おはなし会/ピーターパン おはなし会
読書活動の一環として、ボランティアグループ「ピーターパン」のかたがたによる、児童を対象にしたおはなし会を行っています。
※開催場所:上牧町立図書館
教育支援
放課後学習塾/指導教室

小学校低学年(1年生から3年生)が学習習慣を身に付けられ、子どもの勉強に対する悩みの解消や家庭の負担軽減を目指し、放課後学習塾を実施することで家庭学習を支援します。
◆ペガサス教室(上牧町通級指導教室)
子どもが必要としている特別な学習を、必要な時間だけ通って個別、小集団で学習・指導します。
・通級に関する教育損談
・通級による指導
・在校生との連携
・専門的な立場からの指導助言