児童手当
<<児童手当は中学校修了前(15歳到達後の最初の3月31日まで)のお子さんを養育しているかたに支給されます。>>
-
児童手当について(ファイル形式:PDF サイズ:284KB)
児童扶養手当
<<父母の離婚などで、父又は母と生計を同じくしていない子供が養育される家族(ひとり親家庭)の安定と自立の促進に寄与し、子どもの福祉の増進を図ることを目的として、支給される手当です。>>
-
児童扶養手当について(ファイル形式:PDF サイズ:145KB)
特別児童扶養手当
<<受給できるかたは、20歳未満の、身体または精神に重度又は中度以上の障害のある児童を監護している父母(主として児童の生計を維持するいずれか一人)あるいは父母にかわってその児童を養育する(児童と同居し、監護し、生計を維持する)方です。>>
-
特別児童扶養手当について(ファイル形式:PDF サイズ:235KB)
保育所
概要
上牧町には、1つの公立保育所と3つの私立の保育園があります。
保護者が仕事や病気などで、乳幼児を家庭において十分な保育をすることができない場合に入所できます。入所要件は次のいずれかで、保護者が児童を保育できないと認められた場合です。
①1か月において、64時間以上労働することを常態とすること。
②妊娠中であるか又は出産後間がないこと。
③疾病にかかり、若しくは負傷し、又は精神若しくは身体に障害を有していること。
④同居の親族(長期間入院等をしている親族を含む。)を常時介護又は看護していること。
⑤震災、風水害、火災その他の災害の復旧に当たっていること。
⑥求職活動(起業の準備を含む。)を継続的に行っていること。
⑦その他家庭で保育ができないと認められた場合。
保育料は、世帯の所得割課税額及び年齢、保育利用認定時間等により異なりますので、入所(園)の手続きにつきましては、上牧町保健福祉センター内こども支援課にお問い合わせください。
上牧町の保育所(園)
保育所(園)名 | 形 態 | 定 員 | 受入年齢 | 住 所 | 電話番号 | 開所(園)時間 |
---|---|---|---|---|---|---|
上牧第1保育所 | 公立 | 60 | 6ヵ月 | 上牧町上牧4517番地 | 0745-76-1000 | 平日 7:00~19:00
土曜 7:30~19:00 |
慈光保育園 | 私立 | 100 | 6ヵ月 | 上牧町中筋出作52番地1 | 0745-43-5677 | 平日 7:00~19:00
土曜 7:00~14:00 |
西大和黎明保育園 | 私立 | 120 | 3ヵ月 | 上牧町上牧1765番地1 | 0745-44-9031 | 平日 7:00~21:00
土曜 7:30~21:00 |
やまびこ保育園 | 私立 | 150 | 3ヵ月 | 上牧町片岡台1丁目20番地 | 0745-73-8155 | 平日 7:00~22:00
土・日・祝日 7:00~22:00 |
保育料等にみなし寡婦(夫)控除を適用します。
平成30年9月からの利用者負担額(保育料)の算定において、未婚のひとり親家庭への「みなし寡婦(夫)控除」を適用しています。対象は児童が保育所に入園しているひとり親家庭で婚姻歴のないため税法上の寡婦(夫)控除を受けられなかった方です。
税法上の寡婦(夫)控除は、婚姻していたことが条件であるため婚姻歴のないひとり親家庭の方については、生活環境が同じにもかかわらず受けることができません。保育料は住民税額により算定しますが、上牧町ではこのような状況を解消するため、「婚姻によらないでひとり親となった方」に対しても寡婦(夫)控除をみなし適用し、保育料を算定することとしています。
「婚姻によらないでひとり親となった方」のうち、保育料が発生している方。
保育料決定後、保育料における寡婦(夫)控除等のみなし適用申請書に戸籍謄本その他必要な書類を添えて、こども支援課の窓口で申請してください。状況により必要な書類が異なります。また、みなし適用を行っても階層が変わらない場合は減免されませんので、事前にこども支援課までお問い合わせください。
保健福祉センター こども支援課
電話番号 0745-43-5034
学童保育所
概 要
昼間、保護者が労働などで不在のため、保育できない家庭の小学校低学年児童に健全な遊びや生活の指導を行い、一定時間保育をしています。
学童保育所
保育時間
- 月曜日から土曜日までの放課後から午後6時まで。
- 学校休業日は午前8時30分より午後6時まで(春期・夏期・冬期休業日は、午前8時から午後6時まで)。
- 春期・夏期・冬期のみの保育もしています。
保育料
※おやつ代として月額2,000円(月額)、スポーツ保険料として800円(年間)が必要です。
時間 | 保育料(月額) |
---|---|
午後5時まで | 3,000円 |
午後5時30分まで | 3,500円 |
午後6時まで | 4,000円 |
長期休業日(春期・夏期・冬期の早朝分) 午前8時~8時30分 |
上記金額+500円 |
所在地
※元気クラブの詳細につきましては、同園に直接お問合せ下さい。
学童保育所名 | 住 所 | 電話番号 | 公・私立 |
---|---|---|---|
上牧小学校学童保育所 | 上牧町上牧1876番地1 | 0745-77-1550 | 公立 |
上牧第二小学校学童保育所 | 上牧町片岡台3丁目2番地 | 0745-73-8266 | 公立 |
上牧第三小学校学童保育所 | 上牧町上牧3100番地 | 0745-77-0660 | 公立 |
元気クラブ(西大和黎明保育園内) | 上牧町上牧1765番地1 | 0745-44-9031 | 私立 |
病児・病後児保育について
<<平成27年6月1日から大和高田市との協定により「上牧町病児・病後児保育事業」を実施しています。>>
-
「病児・病後児保育について」(ファイル形式:PDF サイズ:212KB)
協定以外の病児保育
保育園名 | 住 所 | 電話番号 |
---|---|---|
病児保育きらきら保育園(外部リンク)へ | 奈良市菅原町648-1 | 0742-40-3940 |
阪奈中央病児保育園(外部リンク)へ | 生駒市俵口町471 | 0743-74-0800 |
基本、市内のかた優先ですが、利用日に空きがあれば上牧町のかたも利用できますので、直接保育園にお問い合わせください。
地域少子化対策重点推進事業
≪上牧町出会い・結婚応援事業≫
【実施計画】
地域での結婚相談、お見合いの仲介、相談者の悩みに対するカウンセリングやアドバイスを行うマリッジサポーターを募集、育成する。また、マリッジサポーターを活用した出会いのきっかけとなるイベント・婚活セミナーを開催。
【目的】
結婚を考えている男女を対象に出会いのきっかけとなるイベント・婚活セミナーを実施するとともに、結婚を考えている男女の悩みや相談のアドバイスを行ったり、イベントで参加者の後押しをするマリッジサポーターを育成し、将来的に成婚実績につなげることを目標とする。
(かんまき未来創造マリッジサポーター)
<平成30年度>
◆7月~3月◆
講座申し込み、講座受講
「マリッジサポーター養成講座(7月)」(ファイル形式:PDF サイズ:942KB)
「マリッジサポーター養成講座(11月予定)」
「マリッジサポーター養成講座(3月予定)」
<平成29年度>
◆12月~3月◆
説明会、講座申し込み、講座受講
「マリッジサポーター2期生募集説明会(平成29年度)」(ファイル形式:PDF サイズ:1.53MB)
<平成28年度>
◆12月~2月◆
説明会、体験会、講座申し込み、面接、講座受講
「マリッジサポーターのご案内(平成28年度)」(ファイル形式:PDF サイズ:1.32MB)
(出会いイベント)
<平成30年度>
◆10月◆
第6回 出会いイベントのご案内 ~秋はスポーツで出会い!ビーチボールバレー婚活~
「第6回出会いイベントのご案内(平成30年度)」(ファイル形式:PDF サイズ24.97MB)
◆12月◆
「第7回 出会いイベント(予定)」
「第8回 出会いイベント(予定)」
<平成29年度>
◆10月◆
第3回 出会いイベント ~青空バーベキュー~
「第3回出会いイベントのご案内(平成29年度)」(ファイル形式:PDF サイズ:18.58MB)
◆12月◆
第4回 出会いイベント ~Xmas Party~
「第4回出会いイベントのご案内(平成29年度)」(ファイル形式:PDF サイズ:14.22MB)
◆3月◆
第5回 出会いイベント~イチゴ狩りと陽だまりテラスでスイーツビュッフェ~
「第5回出会いイベントのご案内(平成29年度)」(ファイル形式:PDF サイズ:5.17MB)
<平成28年度>
◆12月◆
第1回 出会いイベント カフェごはんでおもてなしカジュアルパーティー
「第1回出会いイベントのご案内(平成28年度)」(ファイル形式:PDF サイズ:7.94MB)
◆2月◆
第2回 出会いイベント パン調理体験&出会い カフェトーク
「第2回出会いイベントのご案内(平成28年度)」(ファイル形式:PDF サイズ:1.71KB)
≪上牧町子育て応援事業≫
【実施計画】
結婚、妊娠・出産、乳児期を中心とする子育てに温かい社会づくり・機運の醸成を目的とした、子育てガイドブックを作成し配布する。
【目的】
町や関係団体等が行っている医療・保健・福祉・生活などの各分野の支援情報をまとめた子育てガイドブックを作成し、子育て世帯に配布することで子育てに関する不安の軽減をはかり、地域全体での子育て支援機運の醸成を図ることを目標とする。
上牧町子ども・子育て会議
上牧町子ども・子育て会議は、「子ども・子育て支援法」(平成24年法律第65号)により、市町村への設置が規定された(努力義務)ことから、条例に基づいて設置された付属機関です。この会議は、教育、保育、子育て支援等の関係団体、事業主の代表、労働者の代表、子育て当事者、学識経験者で構成されています。
「上牧町子ども・子育て支援事業計画」の策定や子ども・子育てに関する本町の取り組みについて意見をいただきます。
上牧町子ども・子育て会議設置条例
上牧町子ども・子育て会議設置条例(ファイル形式:PDF サイズ:108KB)