現在の位置

こども家庭センター

更新日:2025年07月07日

公開日:2025年07月01日

上牧町こども家庭センター(こども未来課内に設置)

   こども家庭センターは、全ての妊産婦、子育て世帯、こどもに対し、一体的に相談支援を行う機関です。

   令和6年4月1日に施行された改正児童福祉法により設置が努力義務となっており、本町においても令和7年7月に「上牧町こども家庭センター」を上牧町保健福祉センター(2000年会館)こども未来課内に設置しました。

   妊産婦さんや乳幼児の保護者の相談に対応する「子育て世代包括支援センター」と、様々な心配事を抱えたご家庭に対応する「子ども家庭総合支援拠点」の機能を統合した相談支援窓口です。

主な業務

(1)妊産婦、子育て世帯、こどもへの相談支援に関することや親子健康手帳(母子健康手帳)の交付など

(2)サポートプランの作成など支援を要する妊産婦及びこどもへの包括的かつ計画的な支援など

(3)妊産婦及びこどもへの支援に関する関係機関との連携及び支援体制の整備など

(4)妊婦健康診査や産前産後サポート、各種相談・教室・訪問などの母子保健事業(健康推進課と連携し実施)

(5)家庭その他からの相談に応ずること並びに必要な調査及び指導を行うなど児童虐待防止や児童虐待防止普及啓発など

(6)上牧町要保護児童対策地域協議会の運営

変更点

●こども未来課が、こども家庭センターの機能を担います。

●上牧町は、組織体制を見直し、これまでの取り組みの更なる充実・強化を図ります。

(1)センター長の配置

        組織全体のマネジメントを行うセンター長を配置します。

(2)統括支援員の配置

       母子保健及び児童福祉の双方の業務について、十分な知識を有し、俯瞰して判断することが出来る統括支援員を配置し、両機能が連携・協働した支援の強化を図ります。

(3)充実した専門職の配置

      保健師、助産師、社会福祉士、保育士に加え、新たに公認心理師を配置し相談体制の強化を実施します。

(4)「サポートプラン」の作成・支援

      課題を抱える世帯に対し、必要に応じてニーズに沿った支援計画(サポートプラン)を共に考え、作成します。必要な支援を自らが認識するとともに、関係機関と連携し、効果的な支援につなげます。

こども家庭センター

この記事に関するお問い合わせ先

こども未来課
〒639-0214 奈良県北葛城郡上牧町大字上牧3245番地の1
電話番号:0745-43-5034
ファックス:0745-76-1196

メールフォームによるお問い合わせ