現在の位置

令和6年度

更新日:2025年01月31日

公開日:2024年11月06日

5月21日 奈良地方気象台長と出水期を前に懇談させていただきました

令和6年5月21日上牧町長と奈良地方気象台長が出水期を前に懇談する様子

森永台長(左)と懇談の様子

気象庁では、近年相次いで発生している風水害などを踏まえ、住民の的確な防災行動に結びつくよう、気象台と市町村、県などが一体となって、地域の防災に一層貢献するための取り組みが進められており、集中豪雨や台風などによる洪水が起きやすい時期にあたる「出水期」を前に5月21日、奈良地方気象台の森永裕幸(もりなが ひろゆき)台長が上牧町役場を来訪され、懇談させていただきました。

「奈良地方気象台と連携しながら災害対策に取り組みたい」とお話しさせていただきました。

懇談後、森永台長は「災害は決して他人事ではない。日頃から気象情報を確認し、災害に備えていただきたい」と、町民のみなさんに向けて注意を呼びかけられました。

5月22日 関西電力株式会社様から電力に関する説明を受けました

令和6年5月22日 関西電力株式会社様から電力に関する説明を受ける町長の様子

紀ノ岡支社長(左)から電力に関する説明を受けました

関西電力株式会社の紀ノ岡幸次(きのおか こうじ)奈良支社長が来訪され、電力に関することやCO2排出ゼロへ向けた取り組みなどについて説明を受けました。

6月25日 奈良日産自動車に上牧町から感謝状を贈呈しました

奈良日産自動車で行われた感謝状贈呈式の様子

(左から)奈良日産自動車株式会社 取締役 安達昌則様、 代表取締役社長 田代雄亮様、上牧町長 今中富夫、副町長 阪本正人

令和6年1月1日能登半島地震が発生したことにより、被災地支援として石川県穴水町へ上牧町職員を派遣することとなりました。その際、包括連携協定を締結している奈良日産自動車株式会社様に移動手段の確保について相談したところ、「車を通じて地域に貢献したい」という想いから、4輪駆動の車両を無償貸与いただきました。それにより5回の職員派遣、計1万キロメートルの距離を安全に移動することができ、支援業務を遂行することができました。

奈良日産自動車株式会社様の協力に感謝し、6月25日奈良日産自動車株式会社本社において、上牧町より感謝状を贈呈しました。

7月11日 第74回“社会を明るくする運動”内閣総理大臣メッセージ伝達式

第74回“社会を明るくする運動”内閣総理大臣メッセージ伝達式の様子

細木所長(右)からメッセージをいただきました

第74回“社会を明るくする運動”内閣総理大臣メッセージ伝達式が7月11日、役場にて行われ、奈良保護観察所の細木所長から、内閣総理大臣からのメッセージを手渡されました。

“社会を明るくする運動”とは、すべての国民が、犯罪や非行の防止と、犯罪や非行した人たちの更生について理解を深め、それぞれの立場において力を合わせ、犯罪や非行のない安全で安心な明るい地域社会を築くための全国的な運動です。

一人ひとりが犯罪や非行のない地域づくりに何ができるかを考え、明るい社会を実現しましょう。

8月1日 災害時における専門人材派遣協定を締結しました

災害時における福祉避難所への専門人材の派遣に関する協定書締結式の様子

(左から)副町長 阪本正人、上牧町長 今中富夫、松木平理事長、服部理事

上牧町と社会福祉法人郁慈会(松木平博視理事長)は「災害発生時における福祉避難所への専門人材の派遣に関する協定」を締結しました。

これは災害時、指定福祉避難所で配慮を必要とするかたを支援する介護福祉士や社会福祉士などを派遣していただくための協定となります。

松木平理事長は「大規模地震や風水害は配慮を必要とするかたには特に大きな被害をもたらす。私たちもできる限り協力したい」と挨拶されました。

8月6日 ほほ笑み教室に子ども用玩具を寄贈 Daigasグループ“小さな灯”運動

“小さな灯”運動寄贈式の様子

大阪ガス株式会社 福井克久奈良地区支配人 (左)から子ども用玩具を寄贈いただきました

地域の福祉や教育の向上のため、支援活動を継続されているDaigasグループから8月6日、上牧町療育支援相談の「ほほ笑み教室」に人形セットなどの子ども用玩具を寄贈していただきました。
「子どもたちも大変喜びます」と感謝の言葉を述べさせていただきました。

「小さな灯」運動は、Daigasグループの企業ボランティア活動として1981年から活動を展開されており、これまでにも当町の教育福祉に対し、様々な支援をいただいています。

8月22日 奈良中央信用金庫様から寄付をいただきました

企業版ふるさと納税寄附受納及び感謝状贈呈式の様子

奈良中央信用金庫 高田知彦理事長(右)

町の自然や文化歴史をめぐる散策ルートである「かんまき笹ゆり回廊」の整備事業に対して奈良中央信用金庫様から企業版ふるさと納税を用いて100万円を寄付していただきました。

いただいた寄付金は、町内外の皆さんが「かんまき笹ゆり回廊」を安心・ 安全に散策できるようルート上への案内板設置費用として有効に活用させていただきます。

9月28日 第13回おもしろ歴史フェスティバル「歴史を愉しむ」

第13回おもしろ歴史フェスティバルのオープニングの様子

オープニングセレモニーの様子

第13回おもしろ歴史フェスティバル「歴史を愉しむ」(主催:歴史フェスティバル実行委員会)が 田原本町唐古・鍵遺跡史跡公園で、9月28日、29日に田原本町の唐子・鍵遺跡史跡公園で開催されました。

28日に行われたオープニングセレモニーでは上牧町の代表としてご挨拶させていただきました。

9月28日 令和6年度戦没者追悼式

令和6年度戦没者追悼式の様子

上牧町戦没者追悼式の様子

令和6年度上牧町戦没者追悼式が9月28日、2000年会館で挙行されました。

恒久平和への願いを込め、式辞を述べさせていただきました。

9月29日 防犯活動出発式

防犯活動出発式の様子

防犯活動出発式の様子

上牧町自治連合会主催の防犯活動出発式に参加させていただきました。

山村和久西和警察署長からは、「町民のみなさんが一丸となって防犯活動に取り組んでいただきたい」とご挨拶いただきました。

10月20日 上牧町文化祭

上牧町文化祭で展示された絵画を見つめる今中町長

展示された作品を鑑賞しました。

上牧町文化祭が10月20日、中央公民館、上牧町文化センター ペガサスホールで開催され、文化協会のみなさんが制作された様々な作品が展示されました。

10月31日 シェアサイクル

広陵町役場の庁舎前で自転車にまたがる4町長

自転車にまたがらせていただきました
ペダルも軽く乗りごこちのよい自転車です

広陵町役場で10月31日、北葛城郡4町(上牧町・王寺町・広陵町・河合町)とライフニジュウイチ株式会社及びOpenStreet株式会社とシェサイクル事業に関する連携協定を締結しました。

今後、各町において、観光や生活における移動手段の利便性向上を目的に、実証実験として、シェアサイクルステーションを設置する予定です。

11月3日 ペガサスフェスタ2024

ペガサスフェスタオープニングセレモニーで主催者挨拶をする今中町長

オープニングセレモニーで主催者挨拶をさせていただきました

上牧町文化センター ペガサスホール及び2000年会館周辺で11月3日、ペガサスフェスタを開催しました。

当日は、住民のみなさんや近隣の市町村のかたなど、5500人を超える来場者にお越しいただきました。

ペガサスフェスタの会場を見渡す(左から)今中町長、阪本副町長

ペガサスフェスタの会場を見渡す上牧町長 今中町長(左)、副町長 阪本正人(中央)

商品の説明を受ける今中町長

商品についてご説明いただきました

11月5日 上牧中学校起工式

穿ち初めの儀の様子

穿ち初めの儀に参加させていただきました

新上牧中学校の起工式を11月5日に上牧中学校グラウンドで行いました。

奈良県議会議員をはじめとする多くの来賓の方々にご出席をいただき、工事の安全を祈願しました。

今後、本格的な建設工事に着手してまいりますので、引き続きご理解とご協力をお願いいたします。

11月10日 上牧町総合防災訓練

グラウンドの舞台にのぼり閉会の挨拶をする町長

みなさんと共に訓練に参加させていただきました。

大規模災害発生時において地域住民と関係機関の連携強化、防火意識の高揚と防災体制の充実を図ることを目的にした「上牧町総合防災訓練2024」を11月10日、上牧第二中学校グラウンドで開催し、自治会や関係団体、関係機関などおよそ500人が参加しました。

避難所開設訓練や炊き出し訓練などをはじめ合計9つの訓練を実施。参加者たちは災害時の行動について確認し、改めて共助の大切さを知る良い機会となりました。

11月18日 浮世絵等展覧会

下牧地区で開催された浮世絵等展覧会で、作品の説明文を読む町長の様子

作品を鑑賞させていただきました。

摺師の小松原秀次郎氏の浮世絵などの作品の展覧会が、11月18日から24日まで下牧文化会館で開催されました。

11月21日 大和信用金庫「脱炭素に向けた取組に係る連携協定」締結式

締結式で署名をした締結書を見せる2人

大和信用金庫 中村正徳理事長(左)と今中町長

上牧町と大和信用金庫は、次世代自動車や太陽光発電設備等の普及推進により、上牧町内における脱炭素の取組みを加速させ、カーボンニュートラルへの歩みを進めることを目的に、11月21日、役場会議室で連携協定締結式を行いました。

12月1日 2024上牧町マラソン大会

マラソン大会の開会式であいさつをする町長の様子

上牧第三小学校で行われた開会式で挨拶をさせていただきました。

毎年恒例の上牧町マラソン大会が12月1日に開催され、10歳から71歳までの56名が参加し、みなさん爽やかな汗を流しました。

12月1日 奈良県広域水道企業団設立式

設立式で奈良県知事や各市町村長たちと集合写真を撮影する様子

設立式に出席させていただきました。

令和6年11月1日付で奈良県の用水供給事業、上牧町を含む県内26市町村の水道事業および奈良広域水質検査センター組合の水質検査業務を統合して奈良県広域水道企業団が設立され、設立に伴い、設立式が行われました。

企業団としての事業運営については、令和7年4月1日より開始いたします。

1月6日 仕事始めの式

並んだ町職員の前で仕事始めの挨拶をする今中町長

職員を前に訓示しました。

令和7年の上牧町仕事始めの式が1月6日、役場本庁舎で行われ、今中町長は職員を前に気を引き締めて職務にあたるよう訓示しました。 

1月11日 上牧町消防団出初式

上牧町消防団の団員に舞台にのぼった今中町長が激励の言葉を贈る様子

式辞の言葉を述べさせていただきました。

消防団員の士気の高揚と火災予防意識の向上などを目的とした、令和7年上牧町消防出初式が1月11日、上牧第二中学校で行われ、消防団員85名が法被に身を包み、任務遂行への決意を新たにしました。

1月13日 令和6年度上牧町二十歳のつどい

二十歳のつどい式典内で参加した新社会人たちに激励の言葉を贈る今中町長

式辞の言葉を述べさせていただきました。

二十歳という人生の節目を祝い、その門出を祝福する「令和6年度上牧町二十歳のつどい」が1月13日、上牧町文化センターペガサスホールで開催され、会場は色とりどりな晴れ着に身を包んだ参加者のみなさんで賑わいました。

今年の対象者は227名で、旧友や恩師との再会を喜び、思い出話に花を咲かせたほか、家族や友人たちとの記念撮影をするなど、笑顔あふれるつどいとなりました。

人生の先輩として、これから社会に旅立っていく参加者のみなさんに「自分一人では成し遂げられないことは、考え方や思いをしっかり伝え、そして自分自身も努力しながらその姿を見せ、協力して物事を成し遂げる。その手段としてコミュニケーションを大事にして、しっかりとしたコミュニティを作り、ペガサスのように社会に羽ばたいていってください。」と激励を送りました。

1月14日 やまと西和ロータリークラブ平和図書寄贈式

やまと西和ロータリークラブのお2人と今中町長、松浦教育長が並んで立ち、手前の机に寄贈された平和図書が並べられている

(左から)やまと西和ロータリークラブの吉川達也幹事、中村会長、今中町長、松浦教育長

皆さんに平和について考えてもらおうと、やまと西和ロータリークラブ(中村吉孝会長)から平和に関する絵本や一般書など44冊を本町図書館に寄贈いただき、1月14日、役場で寄贈式を行いました。

やまと西和ロータリークラブは、平和への取組みとして「ウクライナの人々に笑顔を」をテーマにしたチャリティーコンサートの開催や平和ポスター展の開催などを行っておられます。