ごみについて
ごみの出し方
- ごみと資源物は、決められた集積場所に必ず収集日の朝8時までに出してください。
- 必ず町指定のごみ袋(有料)に入れて出してください。
上牧町指定ごみ袋・粗大ごみ収集利用券販売店一覧 (PDFファイル: 70.8KB)
可燃ごみ
収集日 週2回決まった曜日
出し方 町指定の可燃ごみ袋(黄色)に入れてください。
- 45リットル 10枚入り450円
- 30リットル 10枚入り300円
- 20リットル 10枚入り200円
- 10リットル 10枚入り100円
生ごみ
残飯、卵の殻、貝殻など
(注意)生ごみは水分をよく切ってください。(どうしても水分がのこるものは紙に包みましょう。)
紙くず
ちり紙、紙おむつ、古紙回収できない紙くずなど。
(注意)紙おむつは汚物を取り除いてください。(汚物はトイレにながしましょう。)
木くず
剪定した木の枝、鉛筆など
(注意)植木などの枝については直系5センチメートル長さ30センチメートル以内で出して下さい。
草類
雑草、落ち葉、枯れ葉など
(注意)草類は土を落とし乾かしてください。
皮・ゴム・布類
靴、カバン、資源物にならない衣類など
プラスチック(プラマークがついていないもの)
ポリバケツ、CD、CDケース、歯ブラシ、ハンガー、ビデオテープ、ポリタンクなど
不燃ごみ
収集日 隔週水曜日
出し方 町指定の不燃ごみ袋(緑色)に入れてください。
- 45リットル 10枚入り450円
- 30リットル 10枚入り300円
- 10リットル 10枚入り100円
金属類
鍋、フライパン、指定ごみ袋に入る小型電化製品(特定家電4品目とパソコンを除く)
(注意)刃物や替え刃などの鋭利なものは、厚紙に包んでください。その際厚紙に「危険」と書いてください。
陶磁器類、ガラス類
食器類、植木鉢、花瓶、コップ
(注意)割れた陶磁器類やカラス類などの危険なものや割れやすい物は厚紙に包んでください。その際、厚紙に「危険」と書いてください。
プラスチック製容器包装
『プラスチック製容器包装』とは、プラマークの付いた容器や包装のことをいいます。
収集日 毎週水曜日
出し方 市販の透明か半透明のビニール袋に入れてください。
出すときの注意
- (注意)中身は使い切り、空の状態にして出してください。
- (注意)はがしにくいラベル等は無理にはがさず、そのまま出してください。
- (注意)大きなものはハサミで切る等、かさを減らす工夫をしてください。
- (注意)二重袋にせず、直接袋に入れてください。
- (注意)お弁当の容器等同じものが複数ある場合は、重ねないようにして出してください。
- (注意)プラマークがついていても汚れているものは『燃えるごみ』として出してください。
粗大ごみ
『粗大ごみ』とは、町指定のごみ袋に入らない大型のごみをいいます。
出し方 電話予約による戸別収集か焼却場への持ち込みのいずれかの方法で出してください。
電話予約
収集日時と出したい品目や個数を職員に伝えてください。収集日時を調整のうえ、焼却場職員が回答します。
ファックスの場合は、収集日時と出したい品目と個数を記入し、送信していただくと焼却場職員から回収日時の返信をします。
予約連絡先
電話番号 0745-77-7986 ファックス 0745-77-5511(24時間受付)
予約受付時間 平日の午前9時から11時30分までと午後1時から4時まで。
(祝日、土曜日・日曜日の受付はできません。)
収集日時 平日の午後から
予約日時に、各自で玄関前(門前)まで粗大ごみを出してください。
(マンション・アパートなどにお住まいのかたや収集車が入っていけない場合は、通常利用しているごみ集積場所まで出してください。)
出すときの注意
- 収集員は、家の中に入って収集しませんので、必ず各自で玄関先に出してください。
- 組み立て式や解体が容易なものは、できるだけ細かくし、ひもなどでくくってだしてください。
- 応接セット、食卓セット、オーディオなどのセット物を出される場合の手数料は個別に徴収します。
- 予約日時に収集員が収集に伺いますので指定袋取扱店で「粗大ごみ収集利用券」を品物に応じた分を購入し、粗大ごみに貼り付けてください。
- 引越しをされる場合は、事前に焼却場に電話をして、リクエスト収集の申込と確認を行なってください。
引越し当日の収集はできません。
使用済み小型家電の回収
使用済み小型家電の回収に関するご案内 (PDFファイル: 723.3KB)
資源ごみ
排出場所 資源ごみは各自治会内に設けられている「資源ごみ収集ステーション」に出してください。
収集日 ごみカレンダーをご覧ください。
ペットボトル
資源物として出せるのは「ペット1」マークがついているペットボトルだけです。
飲料用ペットボトル(ジュース・お茶・ミネラルフォーターなど)
酒類ペットボトル (焼酎・ワイン・日本酒など)
調味料ペットボトル(しょうゆ・みりんなど)
出すときの注意
- キャップ及びラベルをはずしてください。
- 飲み残しや異物を取り除き、中をきれいに洗ってください。
- 水洗い後、油分が取り切れないものは、可燃ごみとして出してください。
缶類
資源物として出せるのはアルミ缶・スチール缶だけです。ただし、ドラム缶や塗料の缶は出せません。
出すときの注意
- 飲み残しや異物を取り除き、中をきれいに洗ってください。
ビン類
資源物として出せるのは。飲料ビン、調味料ビン、薬ビン、化粧品ビンだけです。
出すときの注意
- 飲み残しや異物を取り除き、中をきれいに洗ってください。
- 水洗い後、油分が取りきれない物は、不燃物として出してください。
混ぜないで
- 塗料のビン・陶器類は不燃ごみとして出してください。
- 農薬・劇物・毒物が入ったビンは廃棄物処理業者へ。
ごみの持込
引越しや大掃除などでごみが大量に出た場合は、焼却場まで持ち込むことができます。
持ち込み場所
ごみ中継施設 0745-77-7986
受付時間
平日の午前9時から11時30分と午後1時から4時まで
持込ができるもの
- 可燃物ごみ(指定可燃ごみ袋(黄色)に入れて出してください)
- 不燃ごみ (指定不燃ごみ袋(緑色)に入れて出してください)
- 粗大ごみ (粗大ごみ収集利用券を必要な枚数を貼って出してください)
- 資源ごみ (ペットボトルや空き缶・空きビンなど)
- 古新聞、古雑誌、ダンボール、紙パック
必ず種類ごとに分別し、持ち込んでください。
持ち込み方法
ご自身で焼却場へ持ち込まれるかたは指定ごみ袋に入れたごみを(粗大ごみの場合は粗大ごみ収集利用券を貼ってください。)車に積み、町内在住を確認できるもの(免許証など)を持参の上、役場建設環境課にお越しください。
木くず・草類を大量に持込む場合は、(指定ごみ袋に入りきらない量)10キログラム 150円の処理手数料を焼却場にてお支払いください。
建設環境課では、車に積まれたごみを確認し、「持込証」を発行します。その後、持込証を持って焼却場へお越しください。
持込証は確認当日のみ有効となりますのでご注意ください。
一般廃棄物(ごみ)処理基本計画
一般廃棄物(ごみ)処理基本計画(概要版) (PDFファイル: 1.1MB)
一般廃棄物(ごみ)処理基本計画 (PDFファイル: 3.2MB)
上牧町災害廃棄物処理計画
山辺・県北西部広域環境衛生組合
新ごみ処理施設の整備に伴う大和都市計画の決定及び変更原案に関する公聴会開催等について
山辺・県北西部広域環境衛生組合(仮称)新ごみ処理施設整備事業・運営事業に伴う入札公告資料等の公表について
山辺・県北西部広域環境衛生組合(仮称)新ごみ処理施設整備・運営事業(エネルギー回収型廃棄物処理施設)に係る建設工事の進捗状況等について
奈良県葛城地区清掃事務組合
奈良県葛城地区清掃事務組合公示第1号の掲示について (PDFファイル: 266.2KB)
奈良県葛城地区清掃事務組合公示第2号の掲示について (PDFファイル: 255.9KB)
奈良県葛城地区清掃事務組合公示第3号の掲示について (PDFファイル: 155.8KB)
奈良県葛城地区清掃事務組合かもきみの湯券売機一式の再入札(条件付一般競争入札(事後審査型)について (PDFファイル: 269.8KB)
この記事に関するお問い合わせ先
建設環境課
〒639-0293 奈良県北葛城郡上牧町大字上牧3350番地
電話番号:0745-76-2504
ファックス:0745-77-6671
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2022年11月14日
公開日:2022年04月14日