現在の位置

ハチ

更新日:2025年06月27日

公開日:2025年06月23日

ハチの駆除

代表的なハチとして「スズメバチ」「アシナガバチ」「ミツバチ」の3種が挙げられます。

それぞれのハチには特徴があり、自分で巣を駆除することは危険で専門業者に依頼する必要がある場合や、市販の殺虫スプレーで比較的簡単に巣を駆除できる場合もあります。

上牧町では、私有地にできた巣の駆除に関する助成は行っておりません。

巣を駆除する場合は、その土地や建物の所有者または管理者が、ご自分で行ってください。

専門業者の問合先

一般社団法人奈良県ペストコントロール協会

電話番号:0742-23-7312

スズメバチ

攻撃性が強く、働き蜂が次々と産まれ、巣が大きくなると自分で駆除することは危険です。
駆除が必要な場合は、専門業者に依頼してください。

特徴

  • 体長3cm
  • 例年数十人が刺されて死亡する恐ろしいハチ
  • 樹下や屋根裏に球形の巣を作る
  • 凶暴な性格で、他種の昆虫を捕食する

アシナガバチ

巣を刺激しなければ、基本的に襲ってくることはありません。

夜間に殺虫スプレーを巣へ直接かけることで、比較的簡単に駆除できます。

自分で駆除することが困難な場合は、無理せず専門業者に依頼してください。

特徴

  • 体長2.5cm
  • 住宅地で最もよく見られる
  • 草むらや軒下に円盤状の巣を作る
  • スズメバチほど凶暴ではないが、不用意に巣に近づくと刺される

ミツバチ

非常にたくさんの集団で行動することが多いので、専門業者に依頼することをお勧めします。

特徴

  • 体長1.5cm
  • 大量に飛来する
  • 樹洞や屋根裏、床下、排気ダクト内に巣を作る
  • 巣に外皮は無く、巣の周りにとりついて営巣する
  • 1匹当りの攻撃力は弱い

予防対策

現在、いずれの種にも確実な予防対策はありません。

ハチは一般的に黒いものや匂いの強いものをよく襲う習性があるといわれていますが、興奮したハチは色や匂いに関係なく何にでも襲いかかります。

特にスズメバチは秋期に凶暴になり、巣を発見した場合には近づかないことが一番の予防対策です。

巣を発見したら

庭木の手入れ中や、洗濯物を取り込んでいる時に巣に気づくことが多いです。

ハチの巣を発見したら近づかず、騒がず、慌てずに次のことを徹底してください。

  • 巣に近づかない
  • 巣を揺らしたり突いたりしない
  • 巣の近くで大きな音を立てない
  • 黒色の服を着用しない
  • 化粧品(香水、ヘアスプレー等)の匂いはハチを刺激するため、使用を避ける
  • 子どもが巣にいたずらをしないように注意する

家や車の中に入ってきたら

家や車の中にハチが迷いこんできたら、叩き落とそうとしたり追いかけたりしなければ、人を刺すことは滅多にありません。

ハチは明るい方向へ向かう習性があるので、明るい場所の窓や戸を開けて、出ていくのを待ちましょう。

刺されてしまったら

水で洗い、冷やしながら早めに医療機関で受診しましょう。

益虫としてのハチ

ハチはハエやアオムシ等の害虫を捕食することから、私たち人間にとっては益虫(人間の生活に役立つ虫)でもあります。

日常生活に支障がない場所に巣がある場合や、刺される危険性がない場合は、むやみに駆除する必要はありません。

外部リンク

この記事に関するお問い合わせ先

建設環境課
〒639-0293 奈良県北葛城郡上牧町大字上牧3350番地
電話番号:0745-76-2504
ファックス:0745-77-6671

メールフォームによるお問い合わせ