現在の位置

防災・防犯対策について

更新日:2023年03月01日

公開日:2022年03月04日

要配慮者支援について

日ごろからの備えが大切です

日ごろ、もしものときの役割や連絡方法などを家族でよく話しあっておきましょう。非常時の持ち出し品の準備や、町内の避難場所の確認など事前準備をしておきましょう。

援助や救助が必要なかたを守る

寝たきりのかたや、身体に障がいのあるかたやその家庭では

  • 紙おむつ、皮膚殺菌消毒綿やおんぶ帯、車椅子などを一定の場所に準備し、移動方法をあらかじめ考えておきましょう。
  • 家具など転倒や落下物から身を守るため、付近にあるものは固定し、安全な空間を確保する。

視覚障がいのあるかたやその家庭では

  • 家の内・外の避難通路の設定と、コースの安全確保を行う。
  • 通勤・通学しているかたは二つ以上の経路を決めておく。
  • 安全ツエはいつも身近な一定の場所においておく。
  • 盲導犬がいたら、予備の餌の準備をしておく。
  • ラジオを聴くために、携帯ラジオを準備しておく。

聴覚や言語に障がいのあるかたやその家庭では

  • 停電に備え、電池式の携帯テレビと新しい電池を準備しておく。
  • 周りのかたと筆談のため、常に筆記用具や懐中電灯を準備しておく。さらに質問や依頼用のカードやメモを作成し、持っておく。
  • 情報を教えてくれる友人や協力者をきめておく。

知的障がいのあるかたやその家庭では

  • 日ごろから話し合い、災害時の行動を実際に繰り返し練習する。
  • 地震の揺れを感じたら、すぐに座布団などで頭を守ったり、机の下に入ったりする。
  • 学校や施設などの行き帰りの道に塀や自動販売機があればすぐに離れ、頭や体を持ち物で守る。

通院治療中のかたやその家庭では

  • かかりつけの医療機関の連絡先や常用の医薬品なども準備しておく。
  • 地震後の通院が出来ない状態も考えて、主治医のアドバイスを事前に聞いておく。
  • 家族も緊急時の対応を充分に理解しておく。車椅子などの搬送用具を用意しておく。

地域での体制つくり

「自分たちのまちは自分たちで守る」という心構えで、自治会など地域ぐるみで強い連帯感を持って災害に対処することが大切です。自治会などで行っている防災訓練にはぜひ参加してください。特に援助・救護が必要なかたに対しては、普段から地域や隣近所での支援体制を作っておくことが大切です。

大きな地震が起きたら

屋内にいるとき

  • テーブルの下などに逃げ、頭はテーブルなどから離し、テーブルの脚をしっかり抑える。
  • 火の始末をする。
  • あわてて外へ飛び出さない。
  • 家族の安否を確認する。

屋外にいるとき

  • 建物やブロック塀、自動販売機などの倒壊や落下物に気をつけて、安全な場所に避難する。

揺れがおさまってからすること

  • 火事があれば初期消火をする。
  • 建物から出られない人を助ける。救出には、家庭内の大工道具や自治会などで備蓄している救助用資器材を活用する。
  • けが人を救護する。
  • 建物の倒壊や損傷による落下物の危険箇所がないか点検する。
  • 伝染の切断が建物の樹木に接触していないか点検する。
  • テレビ・ラジオなどで正しい情報を把握する。

救助・援助が必要なかたを守る

安否確認

あなたの近所に「救護を必要とするかた」はいませんか。声をかけて無事かどうかを確認しましょう。
救護を必要とするかたがいれば、避難を手伝ってください。

火の始末などの手助け

火災を知ったら大声で周囲に知らせ119番通報します。火気の安全確認や火の始末は協力して進めるようにしましょう。

正しい情報の提供

避難の勧告・指示

町長は地震や風水害などで避難が必要と判断したときは、避難の勧告や指示を出します。勧告や支持などが出たときは、防災無線や自治会組織を通じてお知らせするほか、町広報車や場合によっては伝達員により戸別訪問にてお知らせすることもあります。

避難について

避難勧告がでた地域のかたは、速やかに避難所へ避難しましょう。避難勧告が出ていなくても、気象情報なあどに注意して早めの避難が大切です。とくに、風水害の場合には、地下室や地下駐車場など、道路より低いところは大雨や洪水まどにより浸水するおそれがありますので注意してください

避難するとき

  • ガスの元栓を締める。
  • 電気のブレーカーを落とす。
  • 非常時持ち出し品を入れたリュックサックを背負う。
  • 戸締りをする。
  • けが人、妊産婦、高齢者、身体に障がいのあるかた、子どもを介添えする。
  • 町職員や警察官などの指示にしたがって隣近所で助け合いながら避難する。
  • 自転車は使わず、できるだけ徒歩で避難する。

台風は・大雨のときはつぎのことにも注意しましょう

  • 履物は紐で締められる運動ぐつがよく、道路が冠水した場合には、特に足元に注意する。
  • 服や雨具などは活動しやすく、下には保温性の良い物を着る。

援助・救護が必要なかたを手助け

  • 初期消火が困難なときは、ガラスの破片や落下物に注意しながら誘導し、家から脱出させてください。脱出するときは姿勢を低くし、煙に巻かれないように注意します。
  • 避難の勧告や指示などが出たら、援助や救護を必要とするかたやその家族に声をかけ、避難の準備を手伝い、隣近所で助け合いながら避難するようにしましょう。

町内避難所・福祉避難所一覧

台風や集中豪雨、大雨のときは

台風のとき

  • テレビ、ラジオなどの台風情報、気象情報に注意して備える。

強風のとき

  • 不急不要の外出を控える。
  • 雨戸を閉めて固定する。雨戸が無ければ窓にガムテープをはるなどして強化する。
  • 植木や物干し・ごみ箱など、飛ばされやすいものを片付け、固定する。
  • 日ごろから屋根かわら、とたん屋根などの点検をして、補修しておく。

大雨のとき

  • 排水溝、といを掃除する。
  • ごみ箱など流されやすいものをかたづけておく。

火災をおこさないために

火災を防ぐ

放火を防ぐために

  • 家のまわりやアパート・マンションのなどの廊下に燃えやすい物を置かない。
  • ごみは収集日や収集時間などルールを守って出す。
  • 家の周りを明るくする。
  • 外出や就寝前の戸締り確認。
  • 物置、ガレージには必ず鍵をかける。
  • 郵便受けに新聞などをためない。
  • 日ごろから近所で声をかけあい、気づいたところを注意し合う。

たばこ火災を防ぐために

  • くわえたばこをしない。
  • 寝たばこをしない。
  • 灰皿には水を張っておく。
  • たばこを灰皿においたまま離れない。
  • 吸殻をそのままくずかごなどに捨てない。水で完全に消してから捨てる。
  • ポイ捨てをしない。

てんぷら油火災を防ぐために

  • コンロから離れるときは必ずガスコックを閉める。
  • コンロのまわりに、燃えやすいものを置かない。

高齢者を火災から守る

高齢者を火災から守るために次の点に留意して、より安全な環境づくりをしましょう。

  • 寝る場所(寝室)は出入り口などの近くの部屋にする。
  • 避難経路を整頓しておく。
  • 日ごろから近所の人に協力を求めておく。
  • 寝具・パジャマ・じゅうたん・カーテンなどは防炎製品・防災物品を使う。
  • 住宅用の防災機器を備える。

防災機器などで備えを

住宅防火安心マーク

住宅防火安心マークの画像

通称「安心マーク」ともいい、火災の早期発見や消火、燃え広がり防止に効果のある機器・製品のシンボルマークです

住宅用火災警報器

住宅用火災警報器の写真

煙や熱を感知して、火災の発生を音で知らせます

住宅用消火器

住宅用消火器の写真

火災の初期消火に効果的です

住宅用自動消火装置

熱を感知して自動的に消化剤を噴射します

防炎製品・防災物品

防炎ラベルの画像

寝具・パジャマ・じゅうたん・カーテンなど燃えにくくした製品で、このマークが表示されています

この記事に関するお問い合わせ先

総務課
〒639-0293 奈良県北葛城郡上牧町大字上牧3350番地
電話番号:0745-76-1001
ファックス:0745-76-1002

メールフォームによるお問い合わせ