現在の位置

私立幼稚園等の入園について

更新日:2023年09月27日

公開日:2022年03月05日

私立の幼稚園、認定こども園、認可外保育施設に入園する際に、無償化の手続きが必要です。

入園に関する願書の提出方法、期限等は直接ご希望の園にお問い合わせください。

無償化の対象児童

3歳児から5歳児のすべての子ども。(幼稚園、認定こども園の幼稚園部分は満3歳児から)

  • 0歳児クラスから2歳児クラスの市町村民税非課税世帯の子どもも対象となります。
  • (注意)食材料費(主食費、副食費や行事費、延長保育料などは無償化の対象外
    (一部例外あり)となりますのでご注意ください。
  • (注意)制度の概要等より詳しい情報につきましては下記リンクをご確認ください。

私立幼稚園(新制度未移行園)を利用する場合

基本の教育のみを受ける場合

対象者

満3歳児から5歳児までの全員が無償化の対象となります。
(上限額25,700円/月)

提出書類

【1号認定用】子育てのための施設等利用給付認定・変更申請書の提出が事前に必要です。

提出先

こども未来課

預かり保育を合わせて利用する場合

対象児童

「保育の必要性」が認められる3歳児から5歳児の子ども。

0歳児クラスから2歳児クラス(満3歳児含む)の市町村民税非課税世帯の子どもも対象となります。
基本の保育料に加えて、預かり保育利用料が最大450円×利用日数(上限額1月当たり11,300円)まで無償化されます。

提出書類

「保育の必要性」の認定を受けるためには、

  1. 【2・3号認定用】子育てのための施設等利用給付認定・変更申請書
  2. 保育の必要性を認定するための書類(申告書並びに証明書など)

の提出が事前に必要です。

提出先

こども未来課

(注意)新制度への移行の有無は、ご利用の施設へお問い合わせください。

幼稚園(新制度移行園)・認定こども園(1号認定)を利用する場合

基本の教育のみを受ける場合

  • 満3歳児から5歳児までの全員が無償化の対象となります。
  • 教育・保育給付認定申請書の提出が必要です。

預かり保育を合わせて利用する場合

対象児童

「保育の必要性」が認められる3歳児から5歳児の子ども。

0歳児クラスから2歳児クラス(満3歳児含む)の市町村民税非課税世帯の子どもも対象となります。
基本の保育料に加えて、預かり保育利用料が最大450円×利用日数(上限額1月当たり11,300円)まで無償化されます。

提出書類

「保育の必要性」の認定を受けるためには、

  1. 【2・3号認定用】子育てのための施設等利用給付認定・変更申請書
  2. 保育の必要性を認定するための書類(就労証明書など)

の提出が事前に必要です。

提出先

こども未来課

認可外保育施設等を利用する場合

対象者

「保育の必要性」が認められる3歳児クラスから5歳児クラスのすべての子ども。
(注意)0歳児クラスから2歳児クラスの市町村民税非課税世帯の子どもも対象
となります。

提出書類

「保育の必要性」の認定を受けるためには、

  1. 【2・3号認定用】子育てのための施設等利用給付認定・変更申請書
  2. 保育の必要性を認定するための書類(就労証明書など)
  3. 保育所等利用申し込み等の不実施に係る理由書

の提出が事前に必要です。
(注意)既に認可保育所などに申し込みをした子どもで認定を受けている子どもについては、改めての認定申請は不要です。

提出先

こども未来課

  • (注意)認可外保育施設等には、一時預かり事業、ファミリー・サポート・センター事業、病児保育事業も含まれます。ただし、幼稚園、保育園、認定こども園に入園されている子どもが利用しても無償化の対象にはなりません。
  • (注意)認可外保育施設等の保育料無償化には事業所からの確認申請書の提出が必要となります。町外の認可外保育施設等(従業員のための保育施設等)を利用されている方は、事業書またはこども未来課へお問い合わせください。

 

保育所・認定こども園(2号・3号認定)を利用する場合

保育所入所申込の手続きが必要です。

 

障害児通所支援事業所等を利用する場合

3歳から5歳までの障がいのある子どもたちのための児童発達支援等の利用者負担も無償化の対象となります。詳細については福祉課までお問い合わせください。

各種申請書様式

この記事に関するお問い合わせ先

こども未来課
〒639-0214 奈良県北葛城郡上牧町大字上牧3245番地の1
電話番号:0745-43-5034
ファックス:0745-76-1196

メールフォームによるお問い合わせ