犬
各種手続き
犬の飼い主は、市町村への登録(生涯1回)と狂犬病予防注射(毎年1回)を行うことが狂犬病予防法により義務付けられています。
また、転入や転出を行うとき・登録事項の変更をするとき・犬が死亡したとき等についてもそれぞれ届出が必要となりますので、下記のとおり手続きを行ってください。
マイクロチップを装着している場合は、こちらのページを必ずご覧ください。
新規登録

生後90日を経過した犬には、飼い犬の登録が義務付けられています。
犬を飼い始めた日から30日以内に建設環境課までお越しください。
- 登録手数料(3,000円/頭)が必要です。
登録した犬に鑑札を交付しますので、犬の首輪等に必ずつけてください。
その他、首輪につけるためのカバーやリング、登録シールをお渡しします。
鑑札の紛失
建設環境課までお越しいただき、再交付の手続きを行ってください。
- 鑑札再交付手数料(1,600円/頭)が必要です。
狂犬病予防注射
※色は年度により異なります。
毎年1回、狂犬病予防注射を行うことが義務付けられています。
狂犬病予防注射がお済みの方は、注射済票を交付しますので、獣医師から発行された接種証明書をご準備のうえ、建設環境課までお越しください。近隣の動物病院で狂犬病予防注射を接種された場合は、注射済票は病院で交付されます。
- 注射済票交付手数料(550円/頭)が必要です。
交付された注射済票は、鑑札と同様、犬の首輪等に必ずつけてください。
注射済票の紛失
建設環境課までお越しいただき、再交付の手続きを行ってください。
- 注射済票再交付手数料(340円/頭)が必要です。
集合注射
毎年4月に町内各会場で集合注射を実施しています。
登録済みの犬の飼い主には3月中旬頃に案内ハガキを発送しますので、ハガキと手数料をお持ちのうえ、各会場までお越しください。
注射代金(2,850円/頭)と注射済票交付手数料(550円/頭)の計3,400円/頭が必要です。
集合注射をご利用の方は、会場で注射済票を交付します。
狂犬病とは

主に犬の噛み傷によって人や他の動物に感染し、発病するとほぼ100%死亡する極めて危険なウイルス性の人獣共通感染症です。
日本では昭和32年以降、狂犬病の発生がみられない世界で数少ない国のひとつとなっていますが、海外ではアジアを中心に毎年およそ5万9千人が狂犬病によって命を落としています。
犬には、毎年1回の予防注射を受けさせて確実に予防することが大切です。
転入(上牧町に転入)
以前住んでいた市町村で交付された鑑札をお持ちのうえ、建設環境課までお越しください。上牧町の鑑札と無料で交換します。
以前の鑑札を紛失された場合は、再交付手数料(1,600円/頭)が必要です。
転出(他市町村へ転出)
上牧町が交付した鑑札をお持ちのうえ、転出先の市町村で手続きを行ってください。
登録事項の変更
以下の事項に変更があった場合は、建設環境課までお越しください。
変更内容によっては、電話(0745-76-2504)でも受付しています。
- 所有者の氏名を変更(結婚して苗字が変わったとき等)
- 所有者の住所を変更(町内転居をしたとき等)
- 所有者を変更(町内で別の飼い主へ譲渡したとき、所有者が亡くなったとき等)
- その他(電話番号を変更したとき、登録事項に誤りがあるとき等)
犬が死亡したとき
死亡した犬の処理は、飼い主がしなければなりません。
火葬を希望される場合は、静香苑(0745-33-5301)または業者までお問合せください。
また、死亡した犬の登録情報を抹消しますので、建設環境課までお越しください。
死亡の届出は、電話(0745-76-2504)でも受付しています。
飼い主の皆さんへ

- 飼い犬はリード等でつなぎ、放し飼いはやめましょう。
- 散歩の際は、犬のフン尿を家で済ませてから連れていく習慣をつけましょう。また、外でフン尿をしたときのためにビニール袋や水を入れたペットボトル等を持参し、必ず飼い主が責任をもって後始末をしましょう。
- 犬も大切な家族の一員です。愛情を持って接し、最後まで世話をしましょう。(終生飼養)
- 動物虐待は犯罪です。傷付けたり、衰弱させたり、遺棄したりすることは、動物の愛護及び管理に関する法律により罰せられます。
- 犬の飼い方やマナーに関する苦情や相談は、中和保健所(0744-48-3033)までお問合せください。
犬のフン害対策
犬のフン防止看板
頻繁にフンをされる場所に看板を設置し、飼い主に警告する取組です。
建設環境課にて啓発看板を無料で配布しています。
必要枚数や設置場所等について、建設環境課までご相談ください。
(寸法)縦40cm×横30cm×厚さ3m
注意事項
- 看板の設置は、ご自分で行ってください。
- 設置後の看板については、設置者が責任を負うこととなりますので、看板が倒れたり飛ばされたり等しないよう十分に管理してください。
イエローチョーク作戦
イエローチョーク作戦とは、路上等に放置された犬のフンの周りを黄色のチョークで囲い、日時を書いて散歩マナーの悪い飼い主に警告する取組です。
建設環境課にて黄色のチョークを無料で配布しています。
※1回につき、2本まで
実施方法
- 放置されたフンの周りを黄色のチョークで丸く囲む。
- 丸のそばに発見した日時を書く。
- 時間を変えて再度現場を確認する。
- フンが残っているとき、確認した日時を書く。
- フンが残っていないとき、確認した日時を書いたうえ「なし」と書く。
※飼い主に警告することが目的のため、1週間程度片付けずに様子を見てください。
注意事項
- チョーク以外は使用しないでください。
- 許可なく私有地や他人の管理地には書かないでください。
- 実施の際には、通行の妨げや交通事故等に十分ご注意ください。
- マナーを守って実施してください。
関連記事
広報かんまき2024年9月号「ペットを飼育するときはルールとマナーを守りましょう」 (PNG: 308.4KB)
広報かんまき2024年4月号「飼い犬にマイクロチップを装着しているかたへ」 (PNG: 167.6KB)
広報かんまき2023年8月号「イエローチョーク作戦のご紹介」 (PNG: 240.8KB)
猫についてはこちら
この記事に関するお問い合わせ先
建設環境課
〒639-0293 奈良県北葛城郡上牧町大字上牧3350番地
電話番号:0745-76-2504
ファックス:0745-77-6671
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2025年07月30日
公開日:2025年07月17日