現在の位置

文化財

更新日:2022年04月01日

公開日:2022年03月05日

上牧

「上牧」の呼び名の起こりは、この地一帯がゆるやかな丘陵に抱かれて、放牧に適したところから出ていることは『日本書紀』や『続日本記』によってうかがわれ、上の牧・下の牧があったとの口碑が残っています。わが国最古の史書『古事記』において、この地は当時の宮廷人達の逍遙の地で、しばしばその歩みを止めたというほど南上牧東南丘から井戸ヶ尻に至る眺めはすばらしく、この辺り一帯の丘は古墳が点在するといわれています。

町内出土の上牧銅鐸

上牧銅鐸の写真

江戸時代に上牧町内の観音山から銅鐸が出土したと伝えられています。
今に残る上牧銅鐸ですが、どこから出て、どのようなものでしょうか。
さらに出雲の加茂岩倉遺跡から出土した銅鐸と兄弟銅鐸と言われている上牧銅鐸を皆さんご存知ですか。

上牧銅鐸の詳細ページは下記のリンクをご覧ください。

下牧瓦窯

下牧瓦窯は、県道(桜井・田原本・王寺線)付近での土取り工事中に上牧村史編纂の調査員によって発見された。この連絡を受けて1960年1月に、悪条件ながら奈良時代頃の登り窯1基の存在が奈良県の緊急調査によって確認され、「弘福寺三綱牒」(天平20年)に記された旧広瀬郡内所在の「瓦山一処」、「瓦窯参口」との関連から注目すべき瓦窯遺跡であり、「弘福寺三綱牒」の「瓦山」、「瓦窯」が存在する可能性が高いと報告されている。

下牧瓦窯の写真

上牧久渡古墳群

国史跡上牧久渡古墳群は、上牧町上牧字久渡に所在する通称「久渡山」に所在する古墳群です。ここには古墳時代初頭から飛鳥時代にかけて築かれた8基の古墳が知られております。この古墳群は、その歴史的な重要性により、上牧町では初の「国史跡」として保存されています。
上牧町教育委員会では、この上牧久渡古墳群の確認調査を、平成23(2011)年度から、同29(2017)年度まで、7次にわたって行いました。
調査の結果、古墳時代初頭・前期の1・3号墳、古墳時代後期の4・5・7・8号墳、飛鳥時代の2・6号墳が明らかになりました。特に中国製の画文帯環状乳神獣鏡や槍・剣の鉄製武器をもつ3号墳は古墳時代最古級の古墳とされ、その重要性から出土遺物は「奈良県指定文化財」となっています。また、飛鳥時代の2号墳も、この地域では数少ない、大規模な周溝がめぐる横穴式石室墳として注目されるものです。
このような多くの成果がみられた上牧久渡古墳群の調査報告を掲載します。

画文帯環状乳神獣鏡の写真

三軒屋地区北側丘陵地帯の発掘調査

 平成23年1月から3月にかけて、三軒屋地区北側の丘陵地帯において大型店舗建設と宅地造成工事に伴う発掘調査を実施しました。
 広大な面積にわたる開発地内では、事前の踏査時に人為的な平坦地や落ち込み、土塁状の地形などが見られたため鎌倉~戦国時代の山城があったことも考えられました。そのため、丘陵の各所に調査区を設けその存在を確かめるため調査を進めました。
 調査では、近世陶磁器やサヌカイト製火打ち石などが出土しましたが、明確な中世山城の痕跡は認められず、江戸時代以降の開墾による改変地形であったことが確かめられました。

この記事に関するお問い合わせ先

社会教育課
〒639-0293 奈良県北葛城郡上牧町大字上牧3350番地
電話番号:0745-76-2532
ファックス:0745-76-1199

メールフォームによるお問い合わせ