ごみについて
ごみカレンダー
令和7年度版(2025年度版)ごみカレンダー(月木地区) (PDFファイル: 746.5KB)
令和7年度版(2025年度版)ごみカレンダー(火金地区) (PDFファイル: 749.3KB)
<月木地区>
- 片岡台、桜ケ丘、滝川台、ゆりが丘、新町、三軒屋の一部
- 下牧一丁目、下牧三丁目の一部、ささゆり台
<火金地区>
- 下牧二丁目、下牧三丁目の一部~七丁目、友が丘、緑ヶ丘、服部台、北上牧、米山台
- 南上牧、プレステアーバン、松里園、五軒屋、葛城台、三軒屋の一部
ごみの分け方・出し方
ごみの分け方&出し方(令和7年3月改訂版) (PDFファイル: 18.1MB)
- ごみは必ず収集日の朝8時までに決められた場所に出してください。
- カラス対策等は各自で行い、ごみの集積場所をきれいにしてください。
- ごみ袋からはみ出さないようにしてください。(ごみ袋をもう1枚上からかぶせるのは不可)
- 交通状況や出されるごみの量により、収集時間は日によって異なります。
- 水曜日は、プラスチック製容器包装を収集した後に燃えないごみ、スプレー缶・カセットボンベを収集しますので、2種類のごみを同時に収集しません。また、回収が午後になることもありますので、午前中にすべてのごみを回収するとは限りません。
- 粗大ごみのリクエスト収集(予約)は、ごみ中継施設(0745-77-7986)へ直接申し出てください。
- 黒い袋(中身が確認できない袋)で包んだごみを出さないでください。
関連記事
広報かんまき2025年8月号「ごみ収集時間に関するお知らせ」 (PNG: 130.1KB)
広報かんまき2025年6月号「やってみよう!SDGs」 (PNG: 240.3KB)
燃えるごみ
関連記事
広報かんまき2025年3月号「令和7年4月から紙おむつの無料回収を始めます」 (PNG: 174.9KB)
広報かんまき2024年12月号「家庭から出される燃えるごみの中身は?」 (PNG: 279.3KB)
広報かんまき2023年8月号「植木の枝や草類の捨て方」 (PNG: 203.4KB)
燃えないごみ
関連記事
広報かんまき2024年2月号「LED照明、白熱電球は燃えないごみへ」 (PNG: 159.4KB)
広報かんまき2023年7月号「ごみ収集車が燃える事故発生」 (PNG: 127.8KB)
スプレー缶・カセットボンベ
資源ごみステーションにスプレー缶・カセットボンベを捨てないで!
関連記事
広報かんまき2025年7月号「資源ごみステーションにスプレー缶・カセットボンベを捨てないで!」 (PNG: 346.3KB)
広報かんまき2025年3月号「令和7年4月からスプレー缶・カセットボンベの分け方・出し方が変わります」 (PNG: 198.0KB)
プラスチック製容器包装
※プラスチック製容器包装とは、プラマークの付いた容器や包装のことをいいます。
関連記事
資源ごみ(ペットボトル、空きカン、空きビン)
関連記事
広報かんまき2024年11月号「ルールとマナーを守って資源ごみステーションを清潔に!」 (PNG: 351.0KB)
広報かんまき2024年6月号「マイボトル運動でごみとCO2の削減を!」 (PNG: 198.1KB)
広報かんまき2024年4月号「アルミ缶はつぶしてから出してください」 (PNG: 118.5KB)
粗大ごみ
※粗大ごみとは、指定ごみ袋に入らない大型のごみのことをいいます。
関連記事
広報かんまき2024年8月号「みんなの力で防ごう不法投棄」 (PNG: 112.2KB)
古紙類、古布類
関連記事
有害ごみ
平成29年10月に廃棄物処理施行令が改正され、水銀廃棄物の処理について明確に定められたことを受け、平成30年度より有害ごみの回収を始めました。
また、家庭やオフィス、工場などで使用している一般照明用の蛍光ランプは、2027年末までに製造及び輸出入が禁止されますので、蛍光ランプ(蛍光管)からLED照明への計画的な交換をしましょう。
なお、蛍光ランプの使用・販売・購入は禁止されません。
蛍光ランプからLED照明への計画的な交換をしましょう(環境省) (PDFファイル: 1.4MB)
回収できるもの
蛍光管、電池、水銀体温計、水銀血圧計、水銀温度計
回収できる電池の種類
- アルカリ乾電池、マンガン乾電池
- リチウム一次電池、リチウムイオン二次電池
- ニッケル水素電池、ニカド電池、酸化銀電池
- アルカリボタン電池、空気亜鉛電池、小型シール鉛蓄電池
回収ボックス設置場所
役場1階建設環境課、2000年会館、片岡台出張所

注意事項
- 袋や箱から出して入れてください。
- LED照明、白熱電球は燃えないごみで出してください。
- 水銀等の有害な物質を含むものや、発火等の危険性があるものが対象です。
- 割れた蛍光管のみ、袋に入れて「危険」と書いて出してください。
- ブランド、メーカーは問いません。
- 事業所から出たものは対象外です。
関連記事
広報かんまき2024年2月号「LED照明、白熱電球は燃えないごみへ」 (PNG: 159.4KB)
使用済み小型家電
平成27年度より使用済み小型家電の回収を始めました。
デジタルカメラやゲーム機等の小型家電には、鉄・アルミ・銅・貴金属・レアメタルといった有用な金属が含まれています。
回収できるもの
投入口(20cm×35cm)に入る大きさの使用済み小型家電
回収ボックス設置場所
役場1階建設環境課、役場正面玄関入口、2000年会館、片岡台出張所、ペガサスホール、中央公民館、文化館、ディオ上牧店

注意事項
- 袋や箱から出して入れてください。
- 電池は必ず取り外してください。(電池は有害ごみボックスへ)
- パソコン、家電リサイクル法対象品目(テレビ、エアコン、洗濯機、冷蔵庫)等は回収できません。
- 一度回収ボックスに入れたものは、取り出すことができません。
- 個人情報が含まれるものは、事前に責任を持って消去してください。
- ブランド、メーカーは問いません。
- 事業所から出たものは対象外です。
関連記事
使用済みインクカートリッジ
令和3年度より使用済みインクカートリッジの回収を始めました。
回収されたインクカートリッジは、新たなインクやプラスチック資源(コンテナ、建材等)にリサイクルされます。
回収できるもの
使用済みのインクカートリッジのみ
回収ボックス設置場所
役場1階建設環境課、2000年会館、片岡台出張所

注意事項
- 袋や箱から出して入れてください。
- ブランド、メーカーは問いません。
- 事業所から出たものは対象外です。
関連記事
広報かんまき2023年12月号「使用済みインクカートリッジ回収ボックスを増設しました」 (PNG: 113.7KB)
使用済み筆記具
使用済みペンリサイクル(株式会社パイロットコーポレーション)
令和5年度より株式会社パイロットコーポレーションと連携し、使用済み筆記具の回収を始めました。
回収された筆記具は、ボールペン等の文房具にリサイクルされます。
回収できるもの
使用済みのプラスチック製の筆記具、修正テープ及びその包装物
回収ボックス設置場所
役場1階ロビー、2000年会館

注意事項
- 回収できる筆記具は、プラスチック製のものに限ります。
- ブランド、メーカーは問いません。
- 事業所から出たものは対象外です。
関連記事
広報かんまき2023年10月号「使用済みプラスチック製筆記具の回収を始めました」 (PNG: 256.3KB)
廃食用油
令和6年度より廃食用油の回収を始めました。
回収された油は、航空燃料やバイオディーゼル燃料にリサイクルされます。
回収できるもの
廃食用油(菜種油、大豆油、コーン油、ごま油、ひまわり油、紅花油、オリーブ油、米油等の植物油)
回収ボックス設置場所
役場北側玄関入口付近、2000年会館

注意事項
- 軽くこしてから、ペットボトルや購入時の容器に入れて出してください。
- 油が漏れださないように容器のフタをしっかり閉めてください。
- 消費期限切れの食用油は回収できます。
- 植物油以外の油は対象外です。
- 事業所から出たものは対象外です。
関連記事
広報かんまき2024年9月号「天ぷら油の回収はじめます」 (PNG: 234.0KB)
ごみの持込み
「ごみを朝8時までに出せなくて回収されなかった」「ごみが大量にあって集積場所に置くことができない」といった場合は直接ごみを持込むことができます。
持込み方
- 車にごみを積んで、町内在住を確認できるもの(運転免許証、マイナンバーカード等)を持参のうえ、建設環境課までお越しください。なお、予約は必要ありません。
- 持込まれるものを確認後、持込証をお渡しします。
- 持込証をお持ちになって、可燃ごみ中継施設(大字上牧1718番地1)へごみを持込んでください。
持込みできるもの
- 燃えるごみ(町指定のごみ袋(黄色)に入っているもの)
- 燃えないごみ(町指定のごみ袋(緑色)に入っているもの)
- スプレー缶・カセットボンベ(透明または半透明の袋に入っているもの)
- プラスチック製容器包装(市販の透明または半透明の袋に入っているもの)
- 資源ごみ(ペットボトル、空きカン、空きビン)
- 粗大ごみ(粗大ごみ収集利用券の貼ってあるもの)
- 古新聞、古雑誌、ダンボール、雑がみ
受付日時
平日の午前9時から11時30分まで及び午後1時から4時まで
※土曜日・日曜日・祝日、年末年始(12/29~1/3)を除く。
※受付時間内に可燃ごみ中継施設へ到着できるよう、ご協力をお願いします。
関連記事
広報かんまき2025年3月号「ごみの持込みに関するお知らせ」 (PNG: 211.2KB)
ふれあい収集
一人暮らしで日常的に介護や介助が必要な方等、集積場所までのごみ出しが難しい方のために、玄関先での戸別収集と安否確認を兼ねた「ふれあい収集」を実施しています。
対象者
下記条件のすべてに該当し、集積場所までのごみ出しが難しい方
- 要介護2以上の認定を受けている
- 概ね65歳以上で一人暮らし
- ご家族やヘルパー等の補助が見込めない
申請方法
介護認定証(要介護2以上)の写しを持参のうえ、建設環境課までお越しください。(代理人申請可)
収集できるごみ
- 燃えるごみ
- 燃えないごみ
- スプレー缶・カセットボンベ
- プラスチック製容器包装
- 資源ごみ(ペットボトル、空きカン、空きビン)
関連記事
広報かんまき2023年9月号「ふれあい収集のご案内」 (PNG: 132.4KB)
一般廃棄物処理基本計画
一般廃棄物処理基本計画【概要版】 (PDFファイル: 1.1MB)
一般廃棄物処理実施計画
廃棄物の処理及び清掃に関する法律(昭和45年法律第137号)第6条第1項の規定により、各年度における本町一般廃棄物の処理について定めています。
一般廃棄物処理実施計画(令和7年度) (PDFファイル: 4.6MB)
災害廃棄物処理計画
外部リンク
やまとecoでは、様々なイベントが実施されています。
今後のイベント計画やこれまでのイベント実績を記載した資料を添付していますので、ご覧ください。
ご不明点やご質問等がございましたら、やまとeco(0743-65-2001)までお問合せください。
2025年度イベント計画・実績 (PDFファイル: 5.5MB)
11月15日(土曜日)に実施されるイベントについてのチラシを添付していますので、ご覧ください。
この記事に関するお問い合わせ先
建設環境課
〒639-0293 奈良県北葛城郡上牧町大字上牧3350番地
電話番号:0745-76-2504
ファックス:0745-77-6671
メールフォームによるお問い合わせ

 
          
更新日:2025年10月21日
公開日:2022年04月14日